■ADMIN■
ADMIN ID:
ADMIN PW:
■CATEGORIES■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■
 

『長脇差忠臣蔵』
『長脇差忠臣蔵』(1962年・S37)

一本気な掛川の次郎吉親分(宇津井健)が、ライバルで十手持ちの藤兵衛(上田吉二郎)と老中・本多備前守(名和宏)にイケズされ首を刎ねられた。まもなく一家は離散、親分の長脇差(ドス)を形見に貰った喜三郎(市川雷蔵)は流浪の身となりながらも密かに復讐の機会を狙う。清水の次郎長親分(島田正吾)や大前田英五郎(勝新太郎)たちのバックアップを得た彼らは、有栖川宮(本郷功次郎)率いる長州軍攻撃のどさくさに紛れて浜松城に潜入、見事に備前守を討ち果たす・・・!

大映オールスターが集う本作での天知茂の役どころは、備前守が治める浜松城の城代家老の息子・小松伊織。備前守の行列を見つめる喜三郎に着目、配下のおのぶ(近藤美恵子)に真意を探らせるシーンで初登場(雷蔵さんに悟られて背後の社からおもむろに出てくるところがカッコいい)、備前守の評判があまり良くないことを冷静に観察していながらも「ご主君命」で奮闘している、いわば吉良側の一学さんのような侍で、クライマックスの“討入り”時には槍を振り回して喜三郎と対峙する(当然やられるわけだが)見せ場もあり、クレジットこそ控えめだったものの、かなりの好位置にいてくれて見ごたえ十分だった。

大映での4作目。たとえ敵サイドであれ“自分の信条に従って生きる男”を真摯に演じる天っちゃんからは、同い年スタア(雷蔵さん・勝新さん・宇津井さん)に負けないオーラが滲み出ていた(と思う)。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=26 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 12:01 AM | comments (x) | trackback (x) |
『斬る』
『斬る』(1962年・S37)
(新文芸坐にて鑑賞)

数奇な運命の下に生まれた青年・高倉信吾(市川雷蔵)を軸に、“斬る”という行為が織り成すさまざまな哀しい人生模様を描き出した逸品。

天っちゃんの役どころは信吾の実父・多田草司。たまたま使者として逗留していた藩において、殿様を色香で惑わす妾を家老の命を受け暗殺し拘束された侍女・藤子(藤村志保)の身柄を拉致して子を作ってくれと頼まれた彼は、颯爽と馬を駆り藤子を奪い、1年後に信吾を授かった。

しかし、1年も経って子供もいれば殿様の怒りも収まるだろうとの家老の読みは外れ、藤子は再び捕らえられ処刑されることに。誰も彼女を斬りたがらない中、役目を請け負ったのは草司だった。清め刀を前にして、微笑みを交わす夫婦の姿が切なくも美しい。

信吾は養父・高倉に預けられ、彼の実の子として明るく育っていたのだが、近所の同僚のジェラシーによって養父と義妹が惨殺され、父の今際の言葉によって出生の秘密を知る。訪ねあてた廃屋には僧服姿の実父・草司がいた。独りで寂しくはないのかと問う信吾に、お前のお母さん(←「お前の母」でも「お前の母上」でもなく、「お母さん」)といつも一緒だ、墓に入ればそのときこそ二人で生きられる、そう思うと心がほのぼのしてくるのだ、とかなんとか、大部分この世のものではなくなったような風情で語る父。自分の居場所はここにはないと悟った信吾は、さすらいの旅へと出て行くのだった…。

その後の信吾にはいろいろと辛いことが起こるわけだがそこは(もう天っちゃんもいないので)省略するとして、この薄幸な息子の巻き込まれ型悲劇人パパが言葉すくなに心情を表現するさまは、映画自体の様式美とあわせて見どころのひとつである。

ただ何度見ても、信吾が訪ねてきたときの「お前のお母さん」という台詞(2度ばかりある)が時代劇らしくなくて耳に残る。天っちゃんうまく「母(ハハ)」っていえなくて台詞変えたのか?などと失礼なことをいろいろ考えてしまったのだが、もしかすると草司パパの時間は愛妻を斬った瞬間に止まってしまい、もうあっちの世界に住んじゃってるから、育った信吾も赤ん坊にしか見えず、それで噛んで含めるような「お母さん」になったのかもしれない。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=25 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 12:00 AM | comments (x) | trackback (x) |
『第三の影武者』
『第三の影武者』(1963年・S38)

家老・篠村(金子信雄)にスカウトされ、軽い気持ちで城へやってきた杏之助(市川雷蔵)は城主・池本安高(雷蔵:二役)にそっくり。安高の三人目の影武者として、歩き方から怒鳴り方、女人の抱き方まで似せるよう、篠村から厳しいトレーニングを受けることになった。しかし安高が戦の最中に左眼を射抜かれると、三人の影武者たちもそれぞれ左眼を潰せと強要され(反抗した一人が斬殺)、間髪を入れずに城が急襲を受けた際には、身代わりに死ねと言われ(また一人死亡)、とうとう杏之助だけが手負いの安高と逃亡する羽目に。さらに右腕を失った安高を見て自分の行く末に恐怖を覚えた杏之助は、安高を殺してしまう。逃げ延びていた篠村は杏之助と落ち合うと、彼を半ば脅迫して安高として扱い、以前から婚儀の話が持ち上がっていた照姫(高千穂ひずる)のいる桜洞城へと向かった。

さてその桜洞城にて。
勢力拡大のため照姫との婚儀を急ぐ篠村に対し、まず城を襲った敵を倒してからですなとやんわりクギを刺したのが、高齢の城主を助ける若き参謀・三木定光(見た目も声も体温すらもぐぐっと冷えてそうな天知茂)。急いで城を奪回せんと戦を始めた杏之助=安高は、傷を負った篠村にこれ幸いとばかり止めを刺し、これで邪魔者はいなくなった・・・かにみえた。

城を取り戻し、意気揚々として照姫との初夜に臨もうとした杏之助=安高の寝所へ、定光が突如ずかずかと上がりこんできた。「お前の役目は終わったのだ、ニセモノめ」定光は瀕死の篠村が握り締めていたという“影の三”と記された幟を持ち出し、杏之助を糾弾(このあたり、犯人を追いつめる明智センセイ風でもある←井上梅次監督だし)、「本来であればノコギリ引きだが・・・」ある条件で命を救ってやろうと持ちかける。実はずっと前から照姫とデキていた定光は、杏之助には彼を慕う小萩(万里昌代)をあてがい、自分は照姫と夜を共にするからそのつもりでいろ、というのだ。
「昼の城主はお前で、夜のあるじは俺だ」

安高ではなく杏之助そのものを愛している小萩は、それでも構わない、静かに暮らしましょうと杏之助を諭すのだが、彼女に自分の子を身籠っていることを知らされた彼は、よせばいいのに定光&照姫の寝所へ駆け込み(さっきの自分を棚に上げて「なにを無粋な!」もないだろう>定光)、俺の子が殿になるんだ、俺は勝ったぞ!と朗らかに勝利宣言。だが定光は薄ら笑いを浮かべて、照姫も身籠っていることを告げるのだった。正室の子しか必要ないのだ、そう言うなり小萩を斬り捨てる定光(クールに鬼畜)。

杏之助は部屋を飛び出した。「俺は安高ではない、杏之助なんだ!」真実を語っても、もはや誰もそれを信じてくれようとはしない・・・・・・。

*物語自体が面白い上、最強の雷蔵キラーが出現する後半は見どころ山盛りだった。クレジット的には控えめな位置だったが、色悪ぶりが際立っていた天っちゃんにウットリだ(同じ年に薄幸浪人@『破れ傘長庵』もこなしていたとは恐れ入る)

*監督だけでなく音楽も後の「美女シリーズ」の鏑木創。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=24 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:58 PM | comments (x) | trackback (x) |
『剣に賭ける』
『剣に賭ける』(1962年・S37)

北辰一刀流の創始者である千葉周作が剣の道を極める過程を描いた作品。
冒頭で人質の赤ん坊を見殺しにしてしまったことがトラウマになっている青年・周作(市川雷蔵)は、ひたすらお悩みの日々を送っていた。そんなある日、道場の同輩・寺田兵馬が町人を殺めた現場に居合わせ、彼を斬ってしまう。

しばらくして、兵馬の兄・七郎太(平手@座頭市風といおうか、挙手田@陽気な殿様風といおうか、眼光鋭い浪人スタイルの天知茂)が道場に現われた。音無しの構えを得手とする高柳又四郎(浜村純)はひと目で彼を邪剣の使い手と見抜き(そんなに胡散臭い顔だったというわけか)立合いを拒むが、七郎太の強引さに負けて手合わせする。又四郎の木刀を叩き折り、音無しの構えを破ったと狂喜する七郎太(その直後、腕から血を流しているのに気づいてギョッとなるも、負け惜しみのように平然と去るあたりがナイス)。

すっかり自信がついた七郎太は、弟を殺した周作に果たし状を突きつけた。夕陽がまぶしいススキ野原で対峙する二人。夕陽を背に目くらまし戦法に出た七郎太だが、いろいろ経験して悟りの一歩手前まで来ていた周作に腹部をばっさり斬られて地に伏した(・・・と思いきや再び刀を繰り出し、とどめを刺されるしつこさもナイス)。かくして七郎太の死が最後の仕上げとなり、周作は剣の道に開眼したのだ!

*・・・という話だったと思う。年末の鑑賞会の上映作の1本だったため、天っちゃんが出ていない部分はお喋りに夢中でほとんど見てない(聞いてない)状態だから詳細は不明(雷蔵さんすみません)。

*天っちゃんが出てくると画面に違うオーラが見えてくるから不思議(←惚れた弱み)なのだが、雷蔵さんが実につれないもので気合空回りの感がある悲劇のライバルだった。そんなパターン多いなあ。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=23 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
『陽気な殿様』
『陽気な殿様』(1962年・S37)

名の知れた剣の使い手でありながら、介錯した男の顔が苦痛に満ちていたせいで「生まれたときが悪いのか、それともオレが悪いのか」(違)と己の腕に疑念を抱き、納得いく死に顔に出会えるまで人を斬りまくらずにはおれないという、かなりイッてる素浪人・挙手田(=こてだ)多門(天知茂)。だが自分と同格、あるいは強そうな相手と見るや剣を収めてさっさと通りすぎるあたり、まるっきりの狂人ではないようだ。

国許目指して漫遊中の若殿・隼之介(市川雷蔵)と道中すれ違い、相手の腕を見抜くとあっさり引き下がった多門だが、なぜかストーカーを始めたくなったらしく、隼之介君の行く先々で突如顔を見せ、斬らなくて良い連中を「ここは俺にまかせろ!」と誰も頼んでないのにガシガシ斬って捨てる迷惑千万な行為にはしる。

それもひとつの原因で松平長七郎(宇津井健)の誤解を被り、隼之介は小柄使いの刺客・角右衛門と闘わねばならない羽目に陥る。隼之介に対峙した自信満々の角衛門だが、いきなり呻いて絶命。ススキ野原から現われたのはまたしても多門だった。なんだコイツ、苦しそうな顔も幸せそうな顔もしとらんなーとその場の空気なぞ気にもせず自分の世界に浸っているうちに、とうとうキレた隼之介に決闘を挑まれ、あえなく地に伏し一巻の終わり。どこまでも陽気で軽い作品にシュールな深刻さを振りまき、逆に笑いを誘ってくれた天っちゃんだった。

*原作について
映画ではストーカーじみた狂気の人・挙手田(=こてだ)多門だが、原作では主人公・隼之介君の元・剣術指南の二刀流使い。人斬りオタクな彼をなんとか落ち着かせようと隼之介君が嫁を世話するくだりがあったり(愛する嫁を斬れば狂気が収まるだろう、という鬼畜な理由だが)、多門が隼之介君に忠義を尽くす場面が何度もあったり、得体は知れないがなかなか味のある人物として描かれていた。

映画ほど殿様(=隼之介)や周囲が陽気ではなく、主だった人物がバタバタ死んでいくシリアスな展開。それ故か、多門の存在が大きなウエイトを占めていて読み甲斐があった。が、文章のキレが重いというか、次の行で全く違う話から遠まわしに入っていくような(そういうしているうちにまた違う展開になっていたりもして)まどろっこしい書き方で細切れ時間に読むのは少々ホネだった。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=22 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
『眠狂四郎無頼剣』
『眠狂四郎無頼剣』(1966年・S41)

無差別テロを画策する非情さの裏で幼き者への優しさをも併せ持つ知恵者リーダー。その上狂四郎の十八番である円月殺法まで繰り出すという、あまりに目立つ白装束の敵役・愛染(天知茂)に、雷蔵サマが嫉妬したとかしなかったとか。クライマックスの対決シーン(そして最期)は何度見ても引き込まれます。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=21 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:54 PM | comments (x) | trackback (x) |
『新選組始末記』
『新選組始末記』(1963年・S38)

近藤勇=若山富三郎に憧れて新撰組に入隊する若者(山崎=市川雷蔵)が主役だけれど、天知茂=土方歳三のワルぶりが予想以上。そもそも、元・行商人にはぜったい見えないから天っちゃん。

近藤さんに目をかけてもらってる山崎クンが憎くてたまらない土方(そりゃあ雷蔵の方が美剣士だし、背も高いし←これは余分)、近藤さんに内緒であの手この手で山崎を追い出そうとするイヤミな感じが非常に板についていた。雷蔵相手に「ふふん、甘いなボーヤ」なんて言い放てるのはさぞ面白かったろう(実はこの 2人、実年齢は同じ)。

板についていたといえば、会合場所を吐かせるために敵を捕まえ、竹刀やら五寸釘やらロウソクやらでがしがし拷問するときもやたらと嬉しそうにみえた。さすがだ(何がだ)。ところがせっかく場所を吐かせたのに、土方の陰謀で組を追い出された後も密偵として頑張っていた山崎クンが得た情報とは違っていて、「俺は山崎を信じる」と近藤さんに言われてしまう。結局正しかったのは山崎クンのほうで、最後は「俺の負けだよ、山崎」と和解したようなシーンがあったが、土方、目は笑ってなかった。

ラストシーン、新撰組と共に生きることになってしまった山崎クンをじっと見つめる、捨てられた恋人の悲しい表情に、彼らの行く末を暗示させていたが、個人的には、拷問されながらちゃっかりウソを吐いた虫の息の男がこれから土方にどう料理されるのかがたいへん気になるラストでもあった。

| http://www.amachi.info/blog/index.php?e=20 |
| 映画::大映with市川雷蔵 | 11:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑